2/23(火) 21:01
週刊女性PRIME
将棋・藤井聡太二冠、あと1か月あまりで高校卒業なのに「自主退学」を選んだ理由
藤井聡太七段
《タイトルを獲得できた事で将棋に専念したい気持ちが強くなりました。秋に意思を固め、数回学校と話し合いをした上、1月末日付で退学届けを提出いたしました。一層精進していく所存ですので、今後ともよろしくお願い申し上げます》
2月16日、将棋の藤井聡太二冠が日本将棋連盟を通じて驚きの報告をした。1月末で高校を自主退学していたというのだ。
あと1か月ほどで卒業できるのに、なぜ退学?
「高校3年生ながら、段位は八段。棋聖と王位という2つのタイトルを保持していることで二冠と呼ばれています。日々の対局が多く、学業との両立は難しくなっていました」(将棋ライター)
在学していた名古屋大学教育学部附属高等学校も、17日に校長名でコメントを寄せた。
《藤井くんは、本校で学んだ生徒であることに変わりはありません。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。私たちもますますの活躍楽しみにしています》
あと1か月ほどで卒業という時期なのになぜ、退学しなければならなかったのか。そこにはどうやら“出席日数”というハードルが存在していたようなのだ――。
彼が高校3年生に進級した昨年4月、コロナ禍による緊急事態宣言があり、学校は臨時休校になった。6月から授業が再開されたが、同時期にちょうどタイトル戦が始まってしまったのだ。
「棋聖戦が行われたのは昨年6月から。7月には王位戦も始まり、全国各地を転戦していました。なかなか学校に行けなかったはずです」(スポーツ紙記者)
'20年7月に棋聖、翌月には王位を獲得し二冠、八段昇段を果たす。
「藤井くんは、6月と7月で計21局をこなすというハードスケジュールだったと聞いています。授業が再開されてからも、学校で彼を見たという話は聞きませんでしたね」(在校生のひとり)
7月16日に棋聖タイトルを獲得したとき、学校の担任らが記者会見を行った。
「その時点では、出席日数は足りているという回答でした。ただ、“彼に対して特別扱いはしない”とも話しています。補習などのサポート制度はあるものの、それでも足りなければ留年する可能性があることをほのめかしていました」(前出・スポーツ紙記者)
>>2続く
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3458bb22069567e334bb2cfe7712f85ec5ee021
>>1
藤井聡太は名大附にハメられたんだよ
二階(名大附高)に上がったら、梯子を外された
「特別扱いしない」(キリッ なら、最初から内部進学を勧めるなって話よ
高校進学時、藤井聡太は、愛知県の公立高校推薦入試で、
どこの高校にもフリーパスで入れたのだから、
こんなことなら旭丘へ進学しておけばよかったってこと
(それを何が何でも阻止したかったんだろうけどな)
旭丘なら融通も効きまくりだから卒業もできた
だいたい、出席日数は必須じゃないから、学校の裁量で決めてるだけだから、
(実際、都立白鴎は公式棋戦は公休になる)
これは確信犯で名大附が藤井聡太に嫌がらせをしたということ
絶対に許さないよ
「高校の欠席日数の法的基準はありません!」と尾木ママが書いている。
https://ameblo.jp/oginaoki/entry-11789741286.html
>>54
囲碁プロ棋士の青葉かおりは、出席もロクにせず、
一般棋戦・女性棋戦・大手合(当時)をすべてこなして
愛知県立旭丘を卒業した(&早稲田に進学した)
【2004年11月12日 毎日新聞「この一手」(石井妙子)】
子供教室に通い出すと、すぐにプロになりたいと思うようになった。
「まだちっとも強くないのに将来はプロになるんだと思い込んでいて」と当時を振り返って笑う。
その後は院生になり羽根泰正九段門下となって研鑚を積んだ。
同時に県下でも有数の進学校として知られる旭丘高校に進学。
学業と両立の中、1996年、高校2年生でプロ試験に合格した。
「花の96年組」といわれる同期には、潘善琪七段、金秀俊七段、
祷陽子五段、河野臨七段、梅沢由香里五段らがいる。
プロデビューを果した高校3年生のときは、手合の関係であまり学校に通えなかった。
だがそれでも大学進学をかなえ、早稲田大学では歴史を専攻。
在学中は所属を東京本院に移して学業と両立させ、卒業と同時に再び中部総本部に戻った。
泊まりがけの対局も「特別扱いはできない」事情
タイトル奪取後も対局が途切れず、高校に行く時間がさらに無くなってしまった。
「藤井さんは対局の前後は現地に宿泊することが多い。王位戦では福岡や札幌などで対局があり、基本的に日帰りはできません。タイトル戦の当日は欠席扱いにならないと学校は話していましたが、その前後までは認められなかったようです」(同・スポーツ紙記者)
一般的な高校では、1年間の3分の1以上欠席すると、進級や卒業が危ぶまれると言われているだけに、今回は出席日数をクリアできなかった可能性が高い。
「うちの高校は、進級や卒業が危ない人は、夏休みが終わったころに担任に呼び出されるケースが多いですね。そこで留年の可能性を伝えてまず登校を促して、補習などの提案をされるんです」(名大付属高校の卒業生)
将棋連盟を通して彼が出したコメントによると、学校との話し合いを始めたのは昨年秋ごろから。名大付属高校が進級や卒業が危ない生徒と面談をする時期とも一致する。
「私立の学校であれば“課外活動の実績”を理由に、多少の融通はきいたかもしれません。でも、国立の学校は藤井さんだからといって特別扱いすることはできない。規定通りに判断せざるを得ませんからね。学校側はなんとか卒業させたかったでしょうが、留年もやむなしという結論になったんだと思います。彼としてももう1回、高校3年生をやり直すのではなく、退学して将棋に邁進する道を選んだのでしょう」(前出・スポーツ紙記者)
藤井の退学理由について、学校側に改めて問い合わせたが、
「発表した以上のことは、個人情報になりますのでお答えできません」
とのことだった。“1日中将棋のことを考えていたい”という藤井にとって、自主退学という選択は、合理的な判断だったのかもしれない。師匠の杉本昌隆八段も、メディアの取材に対してこのようにエールを送る。
「もったいない気持ちもしましたけど、卒業という形にとらわれないのが藤井二冠らしい。将棋に専念して、さらに飛躍してほしいです」
地元の瀬戸市でも、藤井の決断を支持する声が聞かれた。
「もう進路は決まっているのだから、無理して高校に通うことはないと思いますよ」(40代/男性)
「よく今まで両立させてきたと思います。これからは将棋のことだけを考えて、どんどん勝ってもらって、8つのタイトルを全部取ってほしいですね」(50代/女性)
将棋に専念できる環境を手に入れた藤井がどこまで強くなるのか、今から楽しみだ。
藤井くんなら中卒でも問題ないだろ
逆に、このレベルじゃないと中卒は厳しいよな
留年の汚名を3月になる前のギリギリで避けたってことかな
天才の気まぐれかと思ったがただの留年だったんかい
特別扱いしてやればいいのにな
バカだよな、学校も。信じられんわ。
卒業生としてこの学校に名を刻めたのに
>>6
私立に行くべきだった
>>18
まぁそうだよね
同じ愛知でも浅田真央は両手で足りるほどしか学校行ってないのに卒業だっけ
学位として正しいとは思わないけど
正直高校側は後悔してるはず
将棋一本にしたら結果が歴然だったから絞っただけでしょ
今が一番成長できる年齢だろうし
元から進学する気なかったもんな
学校側も本当は卒業させたかっただろうけど
まぁ仕方ない
もともと中学からのエスカレーターだから
ここまで棋士として成功するとは思ってなかっただけ
棋士一本って最初から決めてたなら私立行ってただろう
>>11
本人は将棋一本でいくから高校行かないって話だったやん
>>68
だからしょうがないだろエスカレーターなんだからw
こいつのキャリアからしたら留年なんてあるわけねぇじゃん。
来年以降さらに学校に行ってる時間なんてあるはずねーもの
>>12
師匠が理由は出席日数不足だとコメントしてた
>>12
忙しくなることあっても暇になることないしなあ
留年したら同級生は卒業しちゃうし唯一の意味はないから辞める選択肢しかないわな…学歴必要ある凡人じゃないし
卒業できないからに決まっているじゃん
石川遼なんかほとんど学校行ってないのに卒業してる
藤井は国立高校だからそうはいかないというだけ
通信の高校卒、大学も放送大学卒で、ええやん。
留年してまで高校に通う芸能人なんて、バウバウ松村くらいだからな
>>22
三四郎小宮も
成城だったかな
普通に卒業できるなら あと1ヶ月で自主退学を選ぶ理由は無いよな
そりゃ留年以外にはないだろw
誰もがわかってたこと
卒業生に藤井聡太がいる方がブランドになりそうだが国立ってそういう思考にならないのかな
卒業したかっただろうに可哀想だな
>>28
そう思っても国立だから無理だもんねえ
特別扱いしてやっても良かったんじゃねえの。
昔ロッテにいた愛甲なんて授業中に寝ていたら教師が毛布を掛けてやったんだからさ。
>>31
学校による
藤井の学校はエスカレーター式の国立だから特例は無理
学校にこれない大変な状況なんだから
なんか宿題みたいな課題出すとか
もう適当に特例作ってとかやりようあるやん。
もったいねぇ
出席足りなくても補習でってその補習にも出られませんとなったら学校としてはどうしようもないだろ
>>34
うちの高校なんか東大合格率トップ5に入る超絶進学校だが
出席日数どころか下位10%は自主退学させられる
>>90
暁星?
>>90
東大合格率ってなかなか聞かないランキングだな
通信制に入ればええやん
まぁどっちにしても学歴関係ない世界で活躍してるんだし
勉強がしたくなったらその時またやればいいじゃん
彼の頭なら簡単だろ
私立に行っとけばよかったのにさ
特別扱いで卒業まで面倒見てくれる学校なんていくらでもあるのになぜここに入学したんだよ?
高校進学の時にするのかしないのかで話題になって、ここでもスレがたったけど。皆が、親でもないのに、大真面目で侃々諤々の意見戦わせてて面白かった。はたち過ぎたら只の人になった時の保険で行っとけとか。
結局、こうなったかあ。
羽生善治は上野高の通信制に転校して高校卒業したのに
コロナで4月5月行けなくなったんだし救済しろよ
学校側が無能すぎる
国立大附属ともなれば厳正だなこういうの
私立なら本当にナアナアで済ませちゃうよ出席日数なんて
形だけの診断書一枚でね
例えば「不眠症」とか
科目の欠時は教材ビデオ見させて「補充」完了
最初から私立行っとったらよかったでよ
藤井聡太「学歴なんていらない」
黒沢年男「学歴なんていらない」
中学のころは国立入れて大喜びだったろうけど
まさかそれが足を引っ張ることになるとは
人生わからんな
学校なんて将来のためだったりやりたいことを見つけるために行くようなもんだから藤井にはもう必要ないだろ
藤井八段より遙かに出席日数足りなくて
世界転戦しても高校卒業したスポーツ選手いっぱい居ただろ
なあ
名古屋大学付属ってエスカレーターで名古屋大学行けるのか?
国立大にそんなシステムあったんか
>>65
中学から高校がエスカレーターな
中高一貫だから
今は全国に中高一貫校がある
大学は受験しないとダメ
特別扱いをすればよかっただけ
将棋のレポートをだしてもらって足りないとこを補えばよかった
校長に裁量権があるんだからね
まあ高校生の年齢で王位に勝てるレベルってのがそもそもおかしいんだよな
藤井二冠、投了です
休学とか特別に認めてやりゃいいのに
数年後にやっぱり卒業した資格だけ欲しいと思った時は通信制という選択肢もある
>>83
確かにあるけどめんどくさいじゃん
高校は卒業しておいた方がいい
今は全国の通信制高校が誘いをかけている頃だろう
あのな、卒業は校長の裁量権だからな
出席日数に法的規制は無い
内規に過ぎない
裁量権なのだから校長が裁量権発動すればよかっただけだ
>>85
だから国立だと何度言えばw
逆に言えば私立のスポーツ特待生みたいな奴より
よっぽど真っ当に勉学に励んでたという事だしむしろ立派だと思うけどね
ルール無視でも卒業させとけや
卒業生 藤井聡太
とかムチャクチャ価値あるだろ
コメント